
あまり神経質になるのも考え物で、水槽内のレイアウトを暑中変えたり、水替えを頻繁に行うなど、いわゆる、触りすぎで失敗する方って意外に多いんです。
基本的に日常管理は以下の事に注意を
- 餌をよく食べているか?
- 痩せてはいないか?
- 発色は良いか?
- 特定の個体だけが以上に追い回されていないか?
- 固い物に身体をこすり付ける仕草は無いか?
- 体に傷は無いか?
- 水はクリアな透明か?
- 苔の発生はどうか?
スポンサーリンク
結構大変みたいですが、実際は毎日見ている訳で異常が有れば殆ど一瞬で分かります。 餌をやるのも忘れてる事が多い、凝り性ですが飽きっぽい私が気が付かなくても、家族が異常を知らせてくれます。
家族は面倒なんだったら辞めたらって言いつつ、しっかり見ています。色とりどりの綺麗な海水魚、見てないようで、しっかり見ててうるさいんです。
- 最近痩せてない!?
- 少し色があせてない!?
- いじめられてるよ!!
- 苔がついてる!!
- 水の透明度がなんか変!?
等など、
うるせいよ!!
と思うほど家族は見ていますね。だって、サンゴ礁域の海水魚って、綺麗で動くインテリアみたいな物だと思いませんか。